
「貨幣とマクロ経済ダイナミックス−会計システムダイナミックスによる分析」の 最新版 Edition 4.0 の草稿 が2019年1月に完成しました(596ページ)。2008年のリーマンショック以後、世界経済は深刻な金融危機、政府債務危機に直面していますが、従来 のマクロ財政・金融政策、及び金融緩和(QE) による救済策は全く機能していません。そうした最中、本書のシステムダイナミックスという全く新しい分析手法によるマクロ経済モデル、公共貨幣シス テムのシミュレーション分析(Part IV) が目下世界的に注目を集めています。この公共貨幣システムは、1930年代に提唱されたシカゴプラン、及びその現代版である米国貨幣法に依拠しています。 著者が2011年7月26日に講演した米国議会ブリーフィング等もこのサイトの別ページに添付していますので、ご参照ください。
最新版の Part V で、電子公共貨幣 (Electronic Public Money, EPM)を、ブロックチェーン時代における「未来の貨幣」として提案しています。
なお、本書は以下のアマゾンの本からお求めいただけます (初版は只今在庫切れです、申し訳ありません)
http://www.amazon.co.jp (Category: Japanese Books, Keyword: Kaoru Yamaguchi)
ただし、テキスト全文、各章、及び図表は従来どおり以下からフリーダウンロードできます。
Money
and Macroeconomic
Dynamics -
Accounting
System Dynamics Approach -
Edition 4.0 Update on Jan, 26, 2019 (free PDF on-line version only) |
|
Preface | My Off-Rad Journey for A Better World (Contents
included) Preface to Edition 4.0 (new) |
Part I: Accounting System Dynamics | |
Chapter1 |
System Dynamics (Figures 1) (SD models 1) Model Guide |
Chapter2 |
Demand and Supply (Figures 2) (SD models 2) |
Chapter3 | Accounting System Dynamics (Revised) (Figures 3) (SD models 3) |
Part II: Macroeconomic Systems of Debt Money | |
Chapter4 | Macroeconomic System Overview (Figures 4) (SD models 4) |
Chapter5 | Money and Its Creation (Revised) (Figures 5) (SD models 5) |
Chapter6 | Interest and Equity (Figures 6) (SD models 6) |
Chapter7 | Aggregate Demand Equilibria (Figures 7) (SD models 7) |
Chapter8 | Integration of Real and Monetary Economies (Figures 8) |
Chapter9 | A Macroeconomic System (Figures 9) |
Part III: Open Macroeconomic Systems of Debt Money | |
Chapter10 | Balance of Payments and Foreign Exchange (Figures 10) |
Chapter11 | Open Macroeconomies as A Closed System (Figures 11) |
Part IV: Macroeconomic System of Public Money | |
Chapter12 | Designing A Public Money System (Figures 12) (SD model 12) |
Chapter13 | Workings of A Public Money System (Figures 13) |
Chapter14 | Monetary and Financial Stability (Figures 14) (SD model 14) |
Chapter15 |
Public Money and Sustainability (Figures 15) |
Chapter16 |
Transition to the Public Money System (Figures 16) (SD model Chap 16) |
Chapter17 | Electronic Public Money (New) (Figures 17) (SD model Chap 17) (Bibliography included) |
All SD Macroeconomic Models are attached to
the book in CD. Unlisted models are available dectly from the author at kaoru3860@gmail.com |
会計システムダイナミックス:ゲスト講義 (Feb. 3, 2014) 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 |
|
![]() |
|
Please view along with Chaper 3 and Lecture Slides |
本書の革新的特徴
本
書は、世界大恐慌後の1935年に出版されたフィッシャーとケインズの経済学を統合するものとして、マクロ経済の振る舞いを分析する革新的方法を提供する
ものであり、現在の経済が直面している金融危機・債務危機から自由な代替的な経済システムを構築するという希望を与えてくれる。
Irving
Fisher. 100% Money, The City Printing Company, New
Haven, 1935.
John
M. Keynes. The General Theory of Employment,
Interest and Money, Preface, December 13, 1935.
1.会計システムダイナミックス
(=会計システム+システムダイナミックス)という強靱で包括的な方法を用いて、新しい視点からマクロ経済を分析する。
会計システム:
複式簿記
という社会科学の基礎理論
システムダイナミックス: 微分方程式という自然科学の動学基礎理論
2.貨幣(マネー)が常にマクロ 経済分析の中心座標に鎮座しており、貨幣が経済に付随的に機能する伝統的なアプローチでは得られなかった貨幣経済のダイナミズムを分析する。
3.現行のマクロ経済を債務貨幣 システムとしてとらえ、そのシステム構造が不況、失業、金融・債務危機をもたらすと分析し、こうした経済危機から脱却できる代替的なシステムとしての公共 貨幣システムを提唱し、そのシステム構造、振る舞いを比較分析する。
4.本書のマクロ経済分析はすべ て、システムダイナミックスを用いたマクロ経済モデルのシミュレーションに立脚しており、添付のCDに収 録のモデルを用いてすべての分析結果を読者がシミュレーション確認することが可能。更に読者の興味やマクロ経済仮説に応じて、自由にマクロ経済シナリオ分 析ができる。
5.本書で提供のモデルはすべて
テキストで用いられている標準的フレームワークに立脚しているので、これらをベースモデルとして、より高度のマクロ経済行動仮説を用いたモデルへの拡張
や、各国のマクロ経済実証分析への応用が容易となる。
本書は以下のサイトから 購入できます(初版は只今在庫切れです)
at http://www.amazon.co.jp (Category: Japanese Books, Keyword: Kaoru Yamaguchi)

